過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは

腹痛、膨満感、便秘、下痢などの症状が続きますが、血液検査や大腸カメラ検査で病変を確認できない疾患です。発症にはストレスや食生活、生活習慣の関与が指摘されていて、機能的な問題によって症状を起こしていると考えられていますが、はっきりとした原因はわかっていません。
突然、かなり強い症状が起こることが多く、そのきっかけに緊張などのストレスが関わっているケースもよくあります。通勤や通学など日常生活のさまざまな場面に支障を及ぼすことがありますが、適切な治療によって症状を緩和させることができる病気ですので、早めにご相談ください。

症状

突然起こる激しい腹痛と水のような下痢、強い腹痛をともなう頑固な便秘、膨満感など、いくつかのタイプに分けられます。腹痛は排便によって一時的に治まり、睡眠中に症状が出て目覚めるということはありません。ストレスや食事をきっかけに症状を起こすことが多く、消化器症状以外に倦怠感、頭痛、抑うつ、不安、集中力の低下などの症状が現れることも珍しくありません。

下痢型

いきなり強い腹痛が起こって、その後、水のような激しい下痢になり、排便後には症状が治まります。こうした症状を1日に何度か起こすこともあります。通勤や通学、会議、打ち合わせ、試験など、すぐにトイレに行けない場所に強い不安を感じ、そのストレスで症状を起こしやすくなってしまうことがあります。

便秘型

小さくて丸いコロコロしたウサギの糞のような便が少量しか出ないという便秘が続き、残便感や腹痛を伴います。強くいきむことが習慣化してしまうため、痔になりやすく、悪化させやすい傾向があります。

交代型

便秘と下痢を繰り返し、強い腹痛をともないます。

検査と診断

症状の内容や起こるきっかけ、症状が起こる頻度や時間帯、便の状態や排便頻度、生活習慣などを詳しくお伺いします。症状は他の消化器疾患とも共通していますので、病変の有無を確認するために大腸カメラ検査や血液検査を行います。病変がないことが確認できたら、世界的に使われているRome基準を用いて医師が診断します。

RomeⅣ基準

過去3ヶ月間の症状を確認して、月に3日以上腹痛が繰り返し起こっていて、さらに下記の1~3の2項目以上が当てはまると医師が確認して過敏性腸症候群と診断されます。

  • 症状の有無により排便回数が変化する
  • 症状の有無により便の形状が変化する
  • 排便によって症状が軽快する

6ヶ月以上前から症状があって、最近の3ヶ月間で上記基準を満たすことが判断基準になります。


治療

過敏性腸症候群は命に関わることはありませんが、お仕事や学業に大きな支障を及ぼすことが多く、適切な治療が重要な疾患です。市販の薬で悪化させてしまうケースも珍しくないため、疑わしい症状に気付いたら早めに当院までご相談ください。
はっきりとした原因がわかっていないため完治するための治療法はありませんが、症状を軽減させる治療が可能です。過敏性腸症候群について理解を深めることで上手に病気と付き合えるようになると生活の質が大きく改善できます。

生活習慣の改善

規則正しい生活など、生活習慣の改善が症状緩和にも役立ちます。睡眠不足や過労などを避けて、ストレスをためないようにしてください。カフェイン・香辛料などの刺激物やアルコールはできるだけ控えましょう。水分のこまめな摂取は重要ですが、下痢型の場合には特に冷たい水分を控えるようにしてください。
軽い運動の習慣化は、血行改善や腸の機能を正常に整えるためにも有効です。ウォーキングやストレッチなど、日常に取り入れやすい軽い運動を続けましょう。

薬物療法

主に使われるのは、消化管の運動機能を調節する薬、便の硬さを調節する薬、整腸剤、緩下剤などです。抗不安薬、抗うつ薬などが有効なケースもあります。また、漢方薬との併用も可能です。作用機序の異なる新しい薬剤も登場しており、効果の出方は様々です。症状や体質、ライフスタイルに合わせたきめ細かい処方を行います。また、再診時にはお話を伺った上で微調整し、患者様がより快適に過ごせるようにしています。

予約・お問い合わせContact

TEL

ご質問やご相談は診療時間内にお電話ください。

TEL.048-423-7773

WEB

診療のご予約はインターネットから24時間可能です

WEB予約

TOPへ